2005年12月08日
JW_CAD
ウチには何点か『ウチブランド』の機械があったりします。内容は・・・至って適当です(w 先代が職人さん達に『あーだ こーだ』と長年言われてボチボチと改良してきたものです。ボチボチ・・・そうなんです、小変更が何回も何回もあり、しかもその変更の仕方が電話で鋳物屋さんや旋盤屋、製缶屋に塗装屋に電話一本。『あのパーツの厚み、出来るだけ増やせ』とか『曲げをゆるく』とか数値では無いんですよね(wだから正式な図面が無い品物もあります。みんなが『だいたい』なので毎回違うものが出来てきたりです。そんなウチも最近は地方の問屋さんにも卸したりで『適当』が通じなくなってきました。
問屋さんはウチに注文、荷物はユーザーさんへ直送。間に4~5軒位入る事もあるみたいです。たまに職人さんが機械を高いところから落っことして壊れたパーツを注文したいと言われるんですがパーツリストなんて無いし、間に何軒も入ってるんじゃ下手な伝言ゲームよりたちが悪くって色まで変わってる時があり笑えます。
笑ってばかりも居られないので思い切って製図してみました。誰かに貰ったAUTO CADでやっつけようかと思いましたが・・・学生の頃に触って以来なんですっかり忘れちゃってました。さっぱりです(泣 仕方なくJW_CADでも使ってみるかとDLしてみると・・・昔と感じが変わってるなぁ~?おおぉ~なんか直感的に使えるぞ?んっ・・・なんかいい感じ^^。 調子に乗ってパーツ数60overの難敵をやっつけちまいました^^/ 久々にPC触りまくったって感じで肩と目が疲れました(w
投稿者 kanchan : 2005年12月08日 22:56
コメント
どうもご苦労様です。
私も、仕事ではjw-cadです。我々の仕事は設計図を読み
職人さんに仕事をしてもらえるように図面を書くのですが
昔は(それでも5,6年前)までは手書きでした。
必ず現場事務所に製図台なるものを入れてましたが
今やPCとプロッター、複合コピー機(プリンター機能付き)
に取って代わられました。おかげで事務所のスペースが小さく
なりましたが。
仕事が楽になった分今は書類の山に埋もれるようになりました。結局忙しいのは変わりません。とほほ…。
投稿者 ひこ : 2005年12月09日 01:41
そうですよね、製図台に比べれば随分コンパクトに仕事出来ますもんね。まだまだJW_cadでは『製図』とは言いがたい『スケッチ』的なモノしか引けませんが頑張ってモノにしていきたいっす!
投稿者 かんちゃん : 2005年12月09日 22:43