2006年10月03日
バックアップ
引っ越し直前にHDDがクラッシュして大切なデータが飛んでしまい、復旧に無駄なお金をかけてしまったのでもう二度とあんな馬鹿なことはするまいとバックアップの方法を強化。
最近、家では小さなDELLのノートを愛用しているのでデータを保存するのが心細いんでよね。
毎日欠かさず家族の写真を撮ることにしてるのでデータの量もバカにならないし、いちいちDVDに焼いていくのも手間がかかり過ぎるのでHDDを強化しました。
まず真ん中がLAN接続のHDDで300Gあります。これがメインのHDDとなります。会社の4階は家の納戸状態になっているのでそこに設置。普段は誰も入らないし鍵も2重に二か所かかるし、家からもLANが直接繋がっているので場所は最適。
そして左側がe-sataで繋いでありミラーリング用300Gです。これで真ん中の一台に一度書き込めば2台に書き込めることになり一段階目のバックアップです。
それと右側のHDD300G。これはUSB2.0接続でLAN接続のHDDに繋がっていて毎晩3時になると自動的に内容を丸ごと上書きするようにセットしてあります。2段階目のバックアップです。
それに全く繋いでないHDD。電源も入れずPCにも繋がず、データだけ入れる時だけ繋いで普段は買ってきた時の箱に入れなおしてクローゼットの中に保存。これが3台目のバックアップ。
月一で最新のデータだけはDVDに2枚づつバックアップ残すようにしていこうかと。
後はAPCかなんかの無停電電源があれば・・・・・・・・ やり過ぎ?(w
投稿者 kanchan : 2006年10月03日 15:31
コメント
APCのUPSはよく仕事で使います。
今やってる仕事、台湾なんですが、一昨年前から雨で工事が延期、
04年に購入したUPSは、一度も使用されずに廃棄です。。
コソっと自宅用に持って帰ろうかと思案中。。4台あるんですが、
20kg/1台なんで、持って帰るのが一苦労。。
ちゃんとwinシャットダウン指令もだせるし、自家用には必要充分。。
しかし、ここまで来ると、サーバが必要な感じですね!
HDDの設置場所、熱的に大丈夫ですか??
投稿者 魚弱 : 2006年10月04日 01:22
>熱的に大丈夫ですか??
そこが問題なんでよね。今年は忙しくて測れませんでしたが多分、夏の間は家か事務所に移動させないとダメかも知れません。
許容範囲の上限が35度だったと思うんですがこの部屋は陸屋根の直ぐ下なんで軽く超えちゃいそうです(w
事務所は埃っぽいし家に置いておくと子供の攻撃がそろそろ怖いお年頃なんですよね。まー 来年までの課題ですわ(w
投稿者 かんちゃん : 2006年10月04日 11:27